管理栄養士がEBN(科学的根拠に基づく栄養学)を学ぶ必要はある?その勉強方法は?

管理栄養士がEBNを学ぶ必要について

近年、SNSや動画メディアなどでさまざまな健康情報が飛び交う中、私たち管理栄養士には「その情報は本当に正しいのか」を見極める力がますます求められるようになっています。例えば「◯◯は痩せる」「△△は体に悪い」といった話題は拡散力がある一方で、科学的根拠に乏しいものも少なくありません。そうした中で注目されているのが、EBN(Evidence-Based Nutrition=科学的根拠に基づく栄養学)です。

EBNは、医療分野で広く取り入れられている「EBM(Evidence-Based Medicine)」の考え方を栄養領域に応用したもので、客観的なデータや研究結果をもとに判断する手法です。情報があふれる現代だからこそ、「なぜその栄養指導をするのか」を論理的に説明できる力が管理栄養士にとって必須になってきています。

目次

EBNとは?管理栄養士にとっての必要性

EBNとは、信頼性の高い科学的根拠をもとに、個人の状況や価値観を考慮しながら、最善の栄養介入を行うアプローチです。具体的には、臨床研究や疫学研究で得られたデータ、専門のガイドラインなどを総合的に読み解く力が求められます。

エビデンスをもとに発信や提案ができることで、信頼性の高い専門職として他職種からの評価も高まり、仕事の幅も広がっていくでしょう。管理栄養士ならではの強みを発揮する上で、EBNの実践は欠かせないスキルといえます。

EBNの勉強方法とは?基本ステップを解説

では、EBNはどのように学べばよいのでしょうか。書籍などを使って独学することも可能ですが、多くの管理栄養士が「どこから手をつけていいのか分からない」と感じてしまうのも事実です。

EBNの学びを進めていくと、難しい専門用語や統計の話が多く出てくるため、最初は難しく感じるかもしれません。論文を読んでも「何が書いてあるのか分からない」「正しく理解できているか正解が分からない」といった壁にぶつかることもあるでしょう。こうしたつまずきを乗り越えるためには、基礎から体系的に学ぶ環境が非常に重要です。

おすすめの学び方|EBNラボ「EBN基礎講座」

管理栄養士必修EBN基礎講座

そこでおすすめしたいのが、管理栄養士向けのオンラインコミュニティ「EBNラボ」で受講できる『管理栄養士必修!EBN基礎研修』です。この講座は、「EBNを学びたいけど難しそう…」と感じている方でも安心して始められるよう、基礎から丁寧に構成されています。

講師を務めるのは、東京大学名誉教授であり、栄養疫学の第一人者として知られる佐々木敏先生です。食事摂取基準の策定にも委員会の座長として携わって来られた、長年にわたりEBNの重要性を提唱し続けてきた佐々木先生から、直接学べる貴重な機会となっています。

メインは動画講座なので、スキマ時間にスマホやパソコンで気軽に視聴することができ、忙しい管理栄養士にぴったりの設計です。内容は、「エビデンスとは何か?」というEBNの基本、信頼性の高い情報源の見つけ方、ガイドラインの読み方までを幅広くカバーしており、すぐに実務に活かせる実践的な内容になっています。

実際に受講した管理栄養士からは、「論文が怖くなくなった」「保健指導で自信を持って説明できるようになった」「情報に振り回されなくなった」といった声も多く寄せられています。

今すぐ始められる第一歩

EBNの学びは、最初の一歩が肝心です。「全部理解しよう」「最初から完璧を目指そう」と思うほど、手が止まってしまうこともあります。まずは、短い動画やスライド資料など、無理なく始められる形式での学びを取り入れてみるのがよいでしょう。

自分に合った学び方を探すためにも、まずは一度触れてみることが、継続的な学びにつながります。

EBNを学んで管理栄養士としての武器を手に入れよう!

管理栄養士がEBNを学ぶ必要について

変化の激しい現代において、管理栄養士にも“情報を見極め、伝える力”が強く求められています。EBNを学ぶことは、その力を身につける最も効果的な方法の一つです。科学的根拠に基づいた知識とスキルは、あなた自身の説得力を高めるだけでなく、クライアントや患者からの信頼を得る強力な武器にもなります。

これからの管理栄養士に必要なのは、実践に直結する「考える力」と「伝える力」。その土台となるのがEBNです。あなたも今日から、エビデンスのある学びを始めてみませんか?

▼EBNを学びたい管理栄養士におすすめのコラム

あわせて読みたい
パソコン1つで働きたい管理栄養士が集まるコミュニティ!『EBNラボ』とは? ここ数年、「パソコン1つで働く」という働き方がより一層、注目を集めています。 通勤のために満員電車に揺られず、好きな場所で、自分のペースで仕事ができる。そんな...
  • URLをコピーしました!
目次